8月6日(曇)
元々は北海道に行きたかったのだけど、
予算の都合で石川県に変更。
レンタカーを借りて必要なものを揃えたら
まずはスジアカクマゼミを探しに出発!
目的地に到着後すぐにスジアカクマゼミの大合唱が耳に入ってくる。
以前も確認しているが、かなりの個体数が生息しているようだ。
スジアカクマゼミも多いがそれ以上にアブラゼミが多い。
しばらく採集して日が暮れたのでこの日は終了。
この日の収穫
スジアカクマゼミ9♂5♀
8月7日(曇)
覗いたらメダカらしき魚が泳いでいた。
朝からスジアカクマゼミを採ろうと思ったが、あまり鳴かないので
山間部へエゾゼミを探しに移動するも、天気が今一つ良くないせいか全く確認できず。
気持ちを切り替えてシタベニハゴロモを採集するため小松市へ移動。
1時間程度で71頭採れたが、♂は1頭のみだった。
なぜこんなに偏っているのか?
その後山間部へ移動してエゾゼミ類の鳴き声を探してみたが、
全く確認できなかった。
金沢へ戻る途中で石川県ふれあい昆虫館という案内が見えたので少し寄り道。
近くでニイニイゼミのオレンジタイプを採集。
金沢ではオレンジが基本型のようだ。
その後はしばらくスジアカクマゼミの撮影と録音。
この日の収穫
スジアカクマゼミ2♀
ニイニイゼミ1♀
シタベニハゴロモ1♂70♀
シロスジコガネ1♀
8月8日(曇)
早朝、北部へ移動するときに七尾市に入ったあたりで無数のエゾゼミが鳴いていた。
高速道路を走っていて窓を閉めていても聞こえてくるほどの大合唱。
場所によっては平地でも鳴き声が聞こえた。
能登半島の北部なら生息しているとは思っていたが、想像をはるかに上回っていた。
鳴き声は多いが針葉樹の高所で鳴いているのがほとんどなので見つけるのは困難。
しばらく走っているとエゾゼミが落ちていた。
残念ながら既に事切れて、アリに食べられたのか腹には穴があいていた。
とはいえ、それ以外は綺麗な状態だったので持ち帰り。
場所を変えて輪島市の山間部へ行くと
アブラゼミとミンミンゼミに混じってアカエゾゼミの鳴き声が聞こえたが、
残念ながら見つけることはできなかった。
標高を上げると鳴き声はほとんどエゾゼミになった。
ここでも見つけるのは困難なので引き返すことに。
途中で路上にセミがいるのが見えたので確認するとミンミンゼミだった。
ミンミンゼミ
その後、いろいろ回って探してみたが特に成果はなく日が暮れた。
夜になって街灯などを見て回ったが特に収穫はなし。
ノコギリクワガタが採れたものの、腮の先が欠けてしまったのでリリース。
この日の収穫
エゾゼミ2♂
ミンミンゼミ1♂
8月9日(晴時々曇)
翌朝、駐車場の近くの自販機の前でエゾゼミとノコギリクワガタを拾う。
前日に確認した場所でリベンジするため移動していると、
路上にやたらとエゾゼミの♀が落ちていたが、特に弱っている様子はない。
これは期待できそう。
意外にも見つけやすかった。
帰りの時間が迫ってきたので下山。
迂回しようとしたら行き止まりというハプニングはあったが、
路上の♀を拾いつつ無事に平地まで移動。
周辺を散策しつつ、いい時間になったので金沢へ戻ることに。
この日の収穫
エゾゼミ2♂7♀
ノコギリクワガタ1♂
おわり
スポンサーサイト