fc2ブログ

記事一覧

ほぼセミ採集2018 後編

8月2日

エゾゼミ属の採集。

コエゾゼミ


アカエゾゼミ


エゾゼミ

今年はハズレ年と予想していたが、
コエゾ、アカエゾは安定、エゾはハズレといった感じ。

8月3日

近所の公園で採集。


クマゼミ


変異アブラゼミ


8月6日~9日



8月16日

ヒグラシを探しに行ったが今年は全体的にセミの発生が早いせいか
かなり少なくなっていた。


フキバッタ

結局何も採れず脱け殻だけ持ち帰り

8月18日

アカエゾを探しに松阪市のポイントへ向かったが
1匹たりとも鳴き声すら確認できず。

代わりにセアカツノカメムシが大量発生していた。


セマダラコガネ


結局ヒグラシ♀のみ採集。


8月26日

チッチゼミを探したが鳴き声のみ。


8月30日


毎年行くチッチゼミのポイント
今年も個体数は多かった。


チッチゼミ


9月5日

台風一過で天気が良かったので
去年確認した別のチッチゼミ生息地へ。


前日に上陸した台風21号の影響で倒木が多い。



チッチゼミも多い。


標高300mくらい382mしかないのに何故かエゾゼミがいた。
(残念ながら採集ならず)


9月6日

チッチゼミの新産地開拓のため伊勢市へ向かったが全くのハズレ。


ツクツクボウシ


9月13日


近所でツクツクボウシの採集を試みるが
素早くて難しい。


なんとか1♂ゲット


9月18日

懲りずにチッチゼミを採集するが
この日はやたらと機敏な個体が多くて苦戦。


1♂ゲット(指がグロい)


9月23日


いつものポイントで今年最後のチッチゼミ採集。
ここでも結構太い木が倒れていた。

鳴き声を頼りにスウィーピングしているとペアが採れた。


収穫は2♂1♀。




そんなこんなで今年のセミチャレンジは14種でした。
来年も頑張りたい。

終わり
スポンサーサイト



コメント

チッチゼミ採集凄いですね。北九州では見かけたことはないです、うらやまし限りです、私はつくつくぼうし ヒグラシ、クマ、アブラぐらいです。

Re: タイトルなし

こんにちは。
気づくのが遅くなりました。
チッチゼミは九州では英彦山など限られた場所で確認されているようです。
今年もそろそろシーズンですので是非探してみてください。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

川辺みさご(虫)

Author:川辺みさご(虫)
主に採集記など書いてます。
よろしくお願いします。