fc2ブログ

記事一覧

沖縄遠征2019

そろそろ2か月が経過してしまいそうなので忘れないうちに。

6月24日(雨→曇)

梅雨明けを狙って遅めに日程を組んだのに今年は梅雨明けが遅れて沖縄でも雨続き。

DSCN6541.jpg
DSCN6545.jpg
ともかく行くしかないので沖縄へ向けてテイクオフ!

到着してレンタカーを借りたらまずは南城市玉城へ。
ここは本島南部としては虫の種類が多い。

DSCN6564.jpg
クロイワニイニイ

DSCN6569.jpg
リュウキュウアブラゼミ

DSCN6582.jpg
ナナホシキンカメムシ

近くでクロイワゼミが鳴いていたが姿は見えず。
一旦ポイントを離れてトラップの材料を買い出しに行くことに。


日没前、先ほどのポイントから少し離れた場所でクロイワゼミの鳴き声を聞いたが、
やはり姿は見えず。

DSCN6594.jpgDSCN6596.jpgDSCN6595.jpg
夜になって、近くの灯りを見て回るといろいろな生き物がいたが、
セミはクロイワニイニイくらいだった。

この日の収穫
なし


6月25日(雨時々曇)

朝から雨が降ったり止んだり。
あまり天気は良くないがひとまずリュウキュウアブラゼミとクロイワニイニイを採集。

その後イワサキクサゼミを探しに知念まで移動したが生憎の悪天候で確認できず。
仕方なく周辺を歩いてみた。
玉城とは異なりクロイワニイニイよりもリュウキュウアブラゼミが多数派という印象だった。
DSCN6606.jpg
クロイワニイニイ

DSCN6621.jpg
リュウキュウアブラゼミ

昼頃に今帰仁村へ移動してクロイワゼミの脱け殻を探してみたが見つからず。

ok01.jpg
近くでアオウバタマムシを採集。

DSCN6628.jpg
オキナワシロヘリハンミョウかな?

DSCN6640.jpg
オキナワノコギリクワガタ

DSCN6664.jpg
オキナワヒメハルゼミ

結局クロイワゼミの脱け殻などは見つからず、
ホテルにチェックインした後、近くの林にトラップを仕掛けた。

DSCN6666.jpg
ホテル近くにいたジュウニマダラテントウ

その後、再び移動してポイント探し。
DSCN6668.jpg
今回は2か所にトラップを仕掛けることに。

この日の収穫
クロイワニイニイ
リュウキュウアブラゼミ
オキナワヒメハルゼミ
オキナワノコギリクワガタ
アオウバタマムシ
ジュウニマダラテントウ


6月26日(雨時々曇)

早朝、ホテルの近くに仕掛けたトラップを見に行ったが見事にハズレ。

DSCN6669.jpgDSCN6671.jpgDSCN6672.jpgDSCN6673.jpg

その後、前回クロイワゼミを採集したポイントへ向かうとそこそこ鳴いていたが雨風が強くなってきたので中断してホテルに戻った。


To Be Continued

行く前は土砂降りでなければ大丈夫だと思っていたのに思いっきり土砂降りやんけ。
鼻くそ

何度か出かけようとしたものの、雨でどうにもならず。

DSCN6678.jpg
しかしながら夕方には雨が弱まり、何とかクロイワゼミのメスを採集できた。

DSCN6689.jpg
クロイワゼミ♀

夜灯りを見て回ったが、どこもLEDでクマゼミぐらいしか採れず。

この日の収穫
クマゼミ
クロイワゼミ
オキナワクワゾウムシ


6月27日(晴時々曇一時にわか雨)

DSCN6694.jpg
奇跡的に晴れた。

そかし、この日もトラップは成果なし。

DSCN6700.jpgDSCN6703.jpg

ひとまず場所を変えてイワサキクサゼミのポイントへ。
DSCN6713.jpg
少し遅めの時期ではあるがそこそこ鳴いていた。

DSCN6715.jpg
どこに行ってもクロイワニイニイは多い。

DSCN6718.jpg
6月だというのにクロイワツクツクが鳴いていたのは驚き。

休憩を挟んだあとは懲りずにクロイワゼミの脱け殻を探す。

DSCN6730.jpg
オキナワイチモンジハムシ

DSCN6737.jpg
探し求めたクロイワゼミの脱け殻は1本の木に密集して着いてた。
ここではほかにオキナワヒメハルゼミを採集して、一旦トラップ確認へ向かったが成果はなし。

先ほどの場所に戻るとかなりの数のクロイワゼミが鳴いていたが、小さいので見つけるのは難しい。
DSCN6752.jpg
鳴き声を頼りに1♂採集。

DSCN6758.jpg
クロイワゼミ♂

この日の収穫
オキナワヒメハルゼミ
クロイワツクツク
イワサキクサゼミ
クロイワゼミ


6月28日(曇)

DSCN6778.jpg
最終日なので早めに採集に向かい、クロイワゼミと外灯に来ていたオキナワノコ♀を採集。

DSCN6781.jpg
トラップには無数のコメツキムシと何故かクビワオオコウモリがいた。

DSCN6782.jpg
サイカブトも落ちていたが一足遅かったようだ。

こちらのトラップでは大した成果もなく、移動中自販機の灯りでヒラヤマメナガゾウムシを採集。

ホテルの近くに仕掛けたトラップに小さなオキナワヒラタが来た以外は成果はなし。

DSCN6785.jpg
近くでヨツモンカメノコハムシを採って終了。

この日の収穫
クロイワゼミ
オキナワヒラタクワガタ
オキナワノコギリクワガタ
ヨツモンカメノコハムシ
ヒラヤマメナガゾウムシ

DSCN6789.jpg
タコライス

DSCN6797.jpg
天気が良ければまた違った成果だったかもしれないが、
こればかりはどうしようもないので次に期待しよう。
次がいつかはわからないけど。

終わり
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

川辺みさご(虫)

Author:川辺みさご(虫)
主に採集記など書いてます。
よろしくお願いします。