ほぼセミ採集2019後編
- 2020/01/07
- 17:31
8月1日
8月7日
8月11日
8月17日
8月22日
8月26日
9月3日~6日
9月10日
9月12日
9月17日
9月19日
エゾゼミとアカエゾゼミが生息する山へ採集に行ったがエゾは全く鳴き声がなかった。
アカエゾは鳴き声は多いものの採集は出来なかった。
アカエゾゼミの脱け殻
オオトラフハナムグリ♀
8月7日
近所でアブラゼミ採集。
身近なセミ
8月8日
エゾゼミ属3種の採集に行ったが、エゾゼミがかなり少なかった。
アカエゾゼミ
コエゾゼミ
ミヤマクワガタがいたけどフジ型のボロ個体だった。
スジクワガタ♀
8月11日
あまり行かない山で採集をしたが特に大きな収穫はなかった。
ヒグラシ♀
自ら網に飛び込んできた。
8月17日
チッチゼミが鳴いていたがまだ個体数は少なかった。
ツクツクボウシのみ持ち帰り。
8月18日~19日
再び関東に行く予定があったので夜間の高尾山へ。
ツクツクボウシの羽化
ミンミンゼミ
後に寄生バエの幼虫が大量に出てきたので持ち帰らず。
カブトムシ
8月22日
某所のアカエゾリベンジ
近くで鳴き声は聞こえたが姿は見えなかった。
しかしながら、前回まったくいなかったエゾゼミが多数確認できた。
発生が遅れていたようだ。
アカエゾゼミの脱け殻
エゾゼミ
"var. nigrofasciatus"とされる個体
8月26日
松阪市某所でミンミンゼミ採集。
個体密度が高くないし、機敏なので採集は難しい。
ミンミンゼミ♀
9月3日~6日
西表島遠征のつもりが台風13号の影響で石垣島で足止め。
仕方なくホテルとレンタカーを石垣島でとりなおすことに。
とりあえず雨が降ってない間にいろいろ回ってみるが、採集できる場所がよくわからない。
だそうです。
イワサキゼミの脱け殻
風が強くなってきた。
イワサキゼミ
野良クジャク
台風のペースが遅いせいで滞在中ずっと大荒れの天気でまともに採集は出来ず、
結局自販機の前に落ちていたイワサキゼミくらいしか収穫はなかった。
9月10日
某所へチッチゼミを探しに行ったが、2018年は低い位置にもいたのがことごとく高所で姿は見えず。
ミンミンゼミ
9月12日
場所を改めて知る限り最も簡単にチッチゼミが観察できる松阪市のポイントへ。
やはり簡単に見つかる。
チッチゼミ♂
チッチゼミの脱け殻
9月17日
チッチゼミはまだかなりの個体数がいる。
広葉樹や枯れ枝にも止まっているので見つけやすい。
チッチゼミ♀
9月19日
鈴鹿市某所のチッチゼミ生息地に行ってみたが、かなり高い位置で鳴いていた。
採れそうなチャンスはあったものの採集は出来ず。
まだニイニイゼミが鳴いてる。 pic.twitter.com/Qa1FtKHGcx
— 川辺みさご(虫) (@r_s_osprey) September 19, 2019
ニイニイゼミが鳴いていた。
脱け殻はあったがボロボロ。
アブラゼミ
そんなわけで2019年のセミチャレンジは21種でした。
おわり
スポンサーサイト